2010年04月29日
before~after of しまな~(^0^)

この春より仲間達と始めたシルキーさん畑での「無農薬野菜作り」
最近はK&Sにお任せでしたが今回はKRMで行ってきました。短時間でしたが・・・

まだ小さいのですが・・・今のうち間引きをと

少量なので私が頂く事に・・・・・・ありがとうございます

間引きした「しまなーちゃん」をあえておだしなしで
お気に入りのセサミオイル&お醤油で調理し、トッピングにツナを・・・!KRMで試食

初収穫(!?)の感動も手伝い、「美味しかったで~す」

本収穫が楽しみです・・・・・

MONは職場庭でプチ農園を展開中に加え、RUー実家の庭も使わせてもらえる事になり・・・

「手作りウチナー野菜」
の今後がちょっとずつ開けてきました

RU-食堂、RU-カフェに活用できると嬉しいな~

創意工夫して「形になっていく過程」から学び楽しみたいと思うRU-でした

この機会に、素敵な仲間達に、関わってくださる方達全てに・・・感謝です

ありがとうございます。
Posted by RU- at 09:35│Comments(7)
│食事
この記事へのコメント
無農薬の“しまな”のお味は格別でしょう。
本の「複合汚染」のように今は、無農薬野菜は皆無!!
シルキー畑に感謝ですね。
お野菜作りの勉強もヨロシクお願いします。
本の「複合汚染」のように今は、無農薬野菜は皆無!!
シルキー畑に感謝ですね。
お野菜作りの勉強もヨロシクお願いします。
Posted by Minmi at 2010年04月29日 10:53
「種を育ててお野菜へ」「素材をを調理してお料理へ」
「天然石を組み合わせてジュエリーへ」
全て共通しているな~とつくずく感じる今日この頃
必要な知識がいっぱいですね。
毎日が学びの場です。
いつも遠くからのエール、ご指導ありがとうございます。
「天然石を組み合わせてジュエリーへ」
全て共通しているな~とつくずく感じる今日この頃
必要な知識がいっぱいですね。
毎日が学びの場です。
いつも遠くからのエール、ご指導ありがとうございます。
Posted by RU- at 2010年04月29日 22:32
手作りのそれも無農薬のお野菜
お味は格別でしょうね~
☆医食同源☆
大事に育てて食けるなんて
ステキなんだろう♪
☆生涯学習☆・・・って言葉大好き!
幾つになっても何時でも学べるって
良いですよね~p(*^ー^*)q
それを実行してるなんてRU-さんすっごい!!
お味は格別でしょうね~
☆医食同源☆
大事に育てて食けるなんて
ステキなんだろう♪
☆生涯学習☆・・・って言葉大好き!
幾つになっても何時でも学べるって
良いですよね~p(*^ー^*)q
それを実行してるなんてRU-さんすっごい!!
Posted by kiriko at 2010年04月30日 11:14
kirikoさんへ
「医食同源」 「生涯学習」
kirikoさんはいつもいい~言葉を使い
「医食同源」 「生涯学習」
kirikoさんはいつもいい~言葉を使い
Posted by rU- at 2010年05月01日 01:49
kirikoさんへ
「医食同源」 「生涯学習」
kirikoさんはいつもいい言葉を使いますよね~♪
学ばせて頂いてます(^0^)
もったいないお言葉に恐縮ながらも・・・・・
ありがとうございま~す(^0^)
お会いできる日を楽しみにしていま~す♪
「医食同源」 「生涯学習」
kirikoさんはいつもいい言葉を使いますよね~♪
学ばせて頂いてます(^0^)
もったいないお言葉に恐縮ながらも・・・・・
ありがとうございま~す(^0^)
お会いできる日を楽しみにしていま~す♪
Posted by RU- at 2010年05月01日 01:53
RU-さん、 おはようございます。
お仕事仲間(ソフィア倶楽部グループ)での無農薬野菜作りの研究が始まり、初収穫だったのですね。
お仕事仲間はそれぞれの特異な分野で生活者から敬われ、選ばれ、お金を支払っていただけるに値する『知識』、『行動』を備えた方々です。
すなわちプロ集団のお仲間で野菜の”いのち”を大切にした野菜作りの知識を深く、広く学習し、生活者が喜んで野菜作りに参加していただける環境作りに励んでください。
結果的に複合汚染から遠い「食生活』を知ることが出来るのでしょう。
プロのお仲間で学習・体験したことを、生活者仲間にお伝えして、その主旨に賛同して野菜作りに参加していただけるように頑張ってくださいね。
そこには結果的に『野菜倶楽部』が誕生していることでしょう。
その第一ステップが「しまな~」の疎抜き収穫から始まったのです。
記念すべき日になることを願っています。
お仕事仲間(ソフィア倶楽部グループ)での無農薬野菜作りの研究が始まり、初収穫だったのですね。
お仕事仲間はそれぞれの特異な分野で生活者から敬われ、選ばれ、お金を支払っていただけるに値する『知識』、『行動』を備えた方々です。
すなわちプロ集団のお仲間で野菜の”いのち”を大切にした野菜作りの知識を深く、広く学習し、生活者が喜んで野菜作りに参加していただける環境作りに励んでください。
結果的に複合汚染から遠い「食生活』を知ることが出来るのでしょう。
プロのお仲間で学習・体験したことを、生活者仲間にお伝えして、その主旨に賛同して野菜作りに参加していただけるように頑張ってくださいね。
そこには結果的に『野菜倶楽部』が誕生していることでしょう。
その第一ステップが「しまな~」の疎抜き収穫から始まったのです。
記念すべき日になることを願っています。
Posted by 白州の爺や at 2010年05月01日 05:58
白州の爺やさんへ
雑草を抜いて土をホクホクにしたあと必ずスーサー(鳥)が来るね~「何故」
だろう?土の匂い?
ここに植えたはずが「何故」あそこに?風で飛んだのか!?苗床がいいのかな?等々・・・・・・「何故」がいっぱいです。体感から「生きた知識」を学び
生活に活かし、多くの仲間に伝え役立てるよう、一歩一歩ステップアップしていきたいと思っています。
いつもご指導に感謝です。
今後ともよろしくお願いいたします。
雑草を抜いて土をホクホクにしたあと必ずスーサー(鳥)が来るね~「何故」
だろう?土の匂い?
ここに植えたはずが「何故」あそこに?風で飛んだのか!?苗床がいいのかな?等々・・・・・・「何故」がいっぱいです。体感から「生きた知識」を学び
生活に活かし、多くの仲間に伝え役立てるよう、一歩一歩ステップアップしていきたいと思っています。
いつもご指導に感謝です。
今後ともよろしくお願いいたします。
Posted by RU- at 2010年05月01日 07:38